スポンサーサイト
稲刈り&さつま芋ほり
2017-09-16
黄金色に実った稲。今日は待ちに待った収穫です。
鎌で刈り取る昔ながらの収穫方法、大人も子ども、みんな一緒に汗を流しました。


稲刈り後、会のメンバーでさつま芋を堀りました。大きなものがたくさん!


- 関連記事
-
- 稲刈り&さつま芋ほり (2017/09/16)
- 稲刈り (2016/09/17)
- 収穫祭り&サツマイモ掘り (2015/10/17)
スポンサーサイト
tag :
収穫感謝祭
2016-10-15
今年もたくさんの作物を育んでくれた山科農園で、共に汗を流した親子ら約50人が集まり収穫の秋を祝いました。農園で収穫したタマネギを使ったカレーを味わい、「のまひょうしぎ会」の皆さんによる紙芝居も楽しみました。
カレーをコトコト煮込んでいる間、
のまひょうしぎ会の皆さんが紙芝居を披露。歌に、ゲームに大笑い。


そして美味しいカレーに舌つづみ♪

みんなの笑顔あふれる収穫感謝祭となりました。
- 関連記事
-
- 収穫感謝祭 (2016/10/15)
- 大往生勉強会 (2015/08/24)
- 収穫祭&さつま芋ほり (2014/10/18)
tag :
稲刈り
2016-09-17
今年も黄金色に穂を実らせた一歩一歩楽園の田んぼ。今日は待ちに待った収穫です。
稲を鎌で刈り取る、昔ながらの稲刈り。大人と子ども、みんなで汗を流しました。






仕上げは市谷営農組合さんのコンバインで。

稲刈り後、会のメンバーでサツマイモも収穫しました。
- 関連記事
-
- 稲刈り&さつま芋ほり (2017/09/16)
- 稲刈り (2016/09/17)
- 収穫祭り&サツマイモ掘り (2015/10/17)
tag :
収穫祭り&サツマイモ掘り
2015-10-17
一歩一歩楽園の田んぼで育ったとびっきり美味しいお米で作ったカレーライス。みんなで食べて実りの秋を祝いました。
カレーを煮込んでいる間、愛華ひとみ先生がマジックを披露してくださいました。

次々に飛び出すマジックにみんな夢中。



そしてショーが終わると、紐を使ったとっておきの手品を教わりました。


これができたら、きっとクラスの人気ものだね☆

互いにで教えあって・・・みんな出来るようになったかな??

お待たせしました!一歩一歩楽園特製のカレーライスの出来上がりです♪
田畑の恵みに感謝して「いただきます!!」




その後、希望者を募ってサツマイモ堀りを体験しました。


今年も大物がゴロゴロ。


ミネラル豊富で糖度も抜群のサツマイモは各自でお持ち帰り。
お家で美味しく調理してね。

今年も1年間お疲れ様でした。
来年もヨロシクお願いします!!
- 関連記事
-
- 稲刈り (2016/09/17)
- 収穫祭り&サツマイモ掘り (2015/10/17)
- 講演会「かがやき人生 じわもん料理」 (2015/05/23)
tag :
大往生勉強会
2015-08-24
これまで一歩一歩楽園では、農薬を使わない安全な野菜を自ら栽培し、食べるという活動を通じて健康を頂いてきましたが、同時に毎日を安心して過ごせることも大切ではないかと考え、今回「大往生の勉強会」を開催しました。講師にNPO法人 ライフ・アンド・エンディングセンター 代表の須齋 美智子氏、NPO法人 ラフターヨガジャパン公認リーダーの浜崎 泰彦氏をお迎えし、42名が今をより安心して元気に生きる終活について学びました。
終末期には自分の意志を表明できない状態になります。死から目をそむけるのではなく、日頃から安穏に死を迎える姿をイメージし、もしもの時に終末期医療や尊厳死などについて大切な人たちに伝えられるよう「もしもノート」に文書にしておくと、安心して暮らすことができます。

笑いとヨガの呼吸法を組み合わせたエクササイズ「笑いヨガ」の実践法を学びながら、今の元気とそなえについて考えました。

- 関連記事
-
- 収穫感謝祭 (2016/10/15)
- 大往生勉強会 (2015/08/24)
- 収穫祭&さつま芋ほり (2014/10/18)
tag :
講演会「かがやき人生 じわもん料理」
2015-05-23
青木クッキングスクール校長で郷土料理研究家の青木悦子先生を講師にお迎えし、講演会を開催しました。
食べ物は、口先だけではなく、五感で味わうもの。そこから人と人との触れ合いが生まれる。
映画「武士の献立」で料理監修された際のエピソードなどを交えながら、野・山・里・海の豊かな食材に恵まれた石川の食文化の魅力についてお話しくださいました。
- 関連記事
-
- 収穫祭り&サツマイモ掘り (2015/10/17)
- 講演会「かがやき人生 じわもん料理」 (2015/05/23)
- 田植え (2015/05/13)
tag :
田植え
2015-05-13
毎年恒例のどろんこ田植えは、残念ながら雨天により中止となりました。翌日、市谷営農組合さんにご協力いただいて田植え機を使い苗を植えました。

- 関連記事
-
- 講演会「かがやき人生 じわもん料理」 (2015/05/23)
- 田植え (2015/05/13)
- 稲刈り (2014/09/20)
tag :
収穫祭&さつま芋ほり
2014-10-18
今日は待ちに待った収穫祭。今年も、一歩一歩楽園ではたくさんのお米と、そして野菜たちが収穫できました。そんな田畑の恵みと、一生懸命に汗を流してくれた人たちに感謝して、わぃわぃ楽しく収穫の秋を祝いました。

スペシャルゲストにのまひょうしぎかいの皆さんが、田畑や食べ物にまつわる愉快な紙芝居をもってやってきてくれました。
一緒に大笑いしながら、食べ物を作ること、食べることの大切さを学びました。


お話の中で、こんな大きな松ぼっくりも登場したよ。

そして、収穫した野菜、お米をライスカレーで食べました。

みんなで手を合わせて…いただきます!!





この中で田植えや稲刈りに参加してくれた子はいるかな?
みんなのお陰で、今日はこんなに美味しいお米を食べることができたよ。ありがとう。

収穫祭の後は、さつま芋を堀りました。

一株で、ほら、こんなにたくさん!!



一年間、お疲れ様でした。
来年もまた、たくさん収穫できるといいね。
- 関連記事
-
- 大往生勉強会 (2015/08/24)
- 収穫祭&さつま芋ほり (2014/10/18)
- 田んぼの草取り (2014/06/03)
tag :
稲刈り
2014-09-20
頭をたらして、収穫の時を待ちわびる稲穂たち。秋のそよ風に吹かれて黄金色輝いています。今年は大雨や台風、猛暑と、作物たちにとっては厳しいひと夏となりましたが、今日の一歩一歩楽園の田んぼは柔らかな日差しがふりそそぐ、最高の稲刈り日和となりました。

さて、ぎっしりと実をつけたのは稲穂だけではありません。除草剤を使わない自然農法で夏を過ごした一歩一歩楽園の田んぼには、ヒエなどの雑草も元気に共存しています。
皆さん、稲と雑草の区別がつけられるかな?

今日、稲刈りに使う道具はコレ。鎌を使ったことがある人、いるかな?
稲を刈り取る鎌はギザギザでとっても鋭いから、怪我をしないように十分注意するんだよ。

それでは、グループに分かれていよいよ稲刈り開始。

ここに鎌を入れて、手前に引いて。
おっと、足元に注意して!

5月にはちっぽけだった苗が、今では腰ほどの高さ。ほんと、立派に成長したね。

じぃじが先にやるから、よーく見ているんだぞ。

狙いを定めて…えぃや!!

稲を刈る人、並べる人、みんなで協力して。

次はオレの番だぜ☆

コツをつかんできたら、、、

けっこう楽しぃ♪

でも、お米を作るって、大変なことなんだね。

田んぼの周りには、虫たちもいっぱい。
あ、カマキリ!鈴虫もいるよ!!

皆さん、お疲れ様でした!
10月18日はいよいよ収穫祭。楽しみだね♪

- 関連記事
-
- 田植え (2015/05/13)
- 稲刈り (2014/09/20)
- 子育てメッセいしかわ (2013/10/27)
tag :
畑の雑草刈り
2014-07-25
梅雨が明けて、いよいよ夏本番ですね。連日30℃超えの猛暑の中、朝6時よりサツマイモとカボチャの雑草を刈りました。

サツマイモの蔓も、カボチャの蔓も40~50cmの雑草の中に埋もれていましたが、大変きれいになりました。


作業をしてくださった皆さま、本当にありがとうございました!
- 関連記事
-
- 畑の雑草刈り (2014/07/25)
- 草刈り (2013/08/21)
- サツマイモの植え付け (2013/05/18)
tag :
田んぼの草取り
2014-06-03
梅雨入りの季節が近づいてきましたね。先日、苗を植えたばかりの田んぼには、早くもたくさんの雑草が!この雑草たちの勢いのすごいのなんの!!
無農薬で米を栽培するときに最も大変だといわれるのが、何を隠そうこの雑草たちから稲を守ること。これから梅雨の頃まで間、炎天下で雑草たちとの戦いの日々となります。

そこで一歩一歩楽園の田んぼで活躍するのが「らちうち」。今日の農家ではすっかり見なくなりましたが、先人たちがあみ出した手押しの除草機です。稲と稲の間を押して歩くことで、雑草を根っこから引き抜いてくれます。ぬかるんだ田んぼの中を「らちうち」を押して歩いていくためには、かなりの力とコツが必要ですが、それでも鎌で草取りするよりもずっと効率的です。
この「らちうち」で草取りをするためには、田植えの時に苗をまっすぐ均等に植えていく必要があります。そこで、田植えに参加してくれる皆さんには、丁寧に苗を植えていくようにお願いしているのです。
それにしても…まだ6月に入ったばかりだというのに暑いですね…
猛暑の中、草取りをしてくださった皆様、ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 収穫祭&さつま芋ほり (2014/10/18)
- 田んぼの草取り (2014/06/03)
- 26年度通常総会 (2014/05/24)
tag :
26年度通常総会
2014-05-24
今年度通常総会を金沢市教育プラザ富樫で開催しました。25年度の活動報告・会計報告や、26年度収支の報告、役員の選任などを行いました。

- 関連記事
-
- 田んぼの草取り (2014/06/03)
- 26年度通常総会 (2014/05/24)
- 講演会「健康は毎日の食事から」 (2014/05/24)
tag :
講演会「健康は毎日の食事から」
2014-05-24
野々市市の人気オーガニックショップ、元気な野菜たち「のっぽくん」の代表取締役小浦隆造さんを講師にお迎えして、安全・安心な食品へのこだわりと健康をテーマとした講演会を開催しました。
健康で丈夫な身体作りのために心掛けたい食品の選び方についてや、食品表示ラベルからでは見破ることが難しい現在の法律の落とし穴、市販の食品の裏側などをユーモアをまじえながら分かりやすくお話ししてくださいました。

「安心・安全な食品」の3つのポイント、でも市販の食品からこれらを見分けるのはなかなか難しいのが現状。
現在の食にまつわる法律は、消費者を守るためではなく、大企業を守るため?と思わざるを得ないような抜け道だらけのものなので…

まずは調味料を見直すことがお勧め。
普段家庭で使っている調味料には、意外にもたくさんの添加物が使用されていることが多く、知らない間にこれらを摂取してしまうことに…
ポイントは食品表示ラベルに記載されている原材料が、できるだけシンプルなものを選ぶこと。
また遺伝子組み換え食品が原料として使用されていても、法的な記載義務がない場合も多いので注意が必要。

でも、「安心・安全な食品」100%を目指して、神経質になりすぎないことが続けていくコツ。
なによりも、感謝して食べる心を忘れないことが大切ですよ。
- 関連記事
-
- 26年度通常総会 (2014/05/24)
- 講演会「健康は毎日の食事から」 (2014/05/24)
- どろんこ田植え (2014/05/17)
tag :
どろんこ田植え
2014-05-17
5月17日㈯、爽やかな五月晴れ。今年もどろんこ田植えを行いました。一歩一歩楽園で昔ながらの稲作を始めて今年で7年目。
今日は子ども、大人合わせて60名が参加し、どろんこになりながら田植えに挑戦しました。

これを植えていくんだね!


田んぼの泥はとろっとろ。上手に歩けるかな~

おっとっと…転ばないよーに

少し慣れてきたよ

あわてなくていいんだよ。ゆっくり、ゆっくり。

オタマジャクシやアメンボーがいっぱい!

線に沿って、まっすぐ植えるんだよ。

今日は絶好の田植え日和だね。ごくろーさん!

上手に植えられたね!

もうちょっとでゴールだよ。

泥をきれいに洗い流して…

みなさん、お疲れ様でした!
今年も農薬や化学肥料に頼らない自然農法による栽培で頑張ります!
これからしばらくは、田んぼの雑草たちとの戦い…
そして秋には稲刈り、そして収穫祭を予定しています。
どうぞ宜しくお願いします☆
- 関連記事
-
- 講演会「健康は毎日の食事から」 (2014/05/24)
- どろんこ田植え (2014/05/17)
- 田植え (2013/05/18)
tag :
子育てメッセいしかわ
2013-10-27
今年も子育てメッセいしかわに出展しました。
日頃の活動をパネルで紹介し、また一歩一歩楽園のマスコットキャラクター「いもほり藤五郎」のアニメを上映しました。
農園でこの秋収穫したお米やサツマイモの即売会も実施しました。


- 関連記事
-
- 稲刈り (2014/09/20)
- 子育てメッセいしかわ (2013/10/27)
- 収穫感謝祭 (2013/10/19)
tag :
収穫感謝祭
2013-10-19
一歩一歩楽園の田んぼで収穫したお米でカレーライスを作り、みんなで食べて収穫の秋を祝いました。5月に泥んこになりながら田植え、
除草剤を使わずに炎天下での草取り、
そして待ちに待った収穫の秋!!
今年のお米も自然の甘みがたっぷり、とびっきりの美味しさですよ☆
カレーをコトコト煮込んでいる間、愛華ひとみ先生がマジックを披露。


ショーの後には皆で手品を教わりました。

みんな、真剣な眼差し…



なかなか難しいなぁ~~~

お待たせしました!一歩一歩楽園特製のカレーライスの出来上がりです♪

実りの秋に感謝して「いただきます!!」

あんまりにも美味しかったので、カレーライスのおかわりを待つ行列ができました。

今年の田植え、稲刈りの両方に参加して頑張ってくれたみんなには、
一歩一歩楽園から「米作り名人認定書」が授与されました。
副賞には、農園で栽培したサツマイモ。こっちも、とびっきり美味しいよ~☆

ジャーン!!認定書もらったよ♪♪

その後、希望者を募ってサツマイモ堀りを体験しました。
掘ったサツマイモは各自でお持ち帰り。




みんな、今年1年間お疲れ様でした。
来年もヨロシクねっ!!
- 関連記事
-
- 子育てメッセいしかわ (2013/10/27)
- 収穫感謝祭 (2013/10/19)
- 稲刈り体験 (2013/09/21)
tag :
稲刈り体験
2013-09-21
快晴、心地よい秋の風が香る絶好の稲刈り日和。子ども、大人合わせて48人、黄金色に輝く一歩一歩楽園の田んぼで、昔ならではの稲刈りを体験しました。

はじめに指導員の前田先生から安全な鎌の使い方を教わり、その後みんなで協力しながら稲を刈りました。











残った稲は、市谷営農組合さんのコンバインで全て刈取り、藁をはさ干ししました。


こんなに、たくさんのお米が収穫できました☆

みんなさん、お疲れ様でした!!
※写真をクリックすると、大きくなるよ


- 関連記事
-
- 収穫感謝祭 (2013/10/19)
- 稲刈り体験 (2013/09/21)
- 食卓の飾り方講習会 (2013/05/25)
tag :
草刈り
2013-08-21
田んぼの雑草を刈りの様子。除草剤を使用していない一歩一歩楽園の田んぼでは、雑草刈りも全て手作業です。

そしてこちらは、畑の草刈り。

おかげで、稲も、サツマイモも順調に育っています。
- 関連記事
-
- 畑の雑草刈り (2014/07/25)
- 草刈り (2013/08/21)
- サツマイモの植え付け (2013/05/18)
tag :
食卓の飾り方講習会
2013-05-25
講師に食空間コーディネーターの新村香織をお迎えして、食卓の飾り方セミナーを開催しました。参加者21名で、テーブルクロスやお花、食器を少し工夫することにより、いつもの料理がより素敵に映えるテーブルコーディネート術を学びました。







- 関連記事
-
- 稲刈り体験 (2013/09/21)
- 食卓の飾り方講習会 (2013/05/25)
- 野菜栽培講習会 (2013/03/23)
tag :
田植え
2013-05-18
大人、子ども合わせて43名が参加、今年も恒例の田植え会を開催しました。無農薬でお米の栽培を始めて今年で6年目。大粒のタニシがいっぱいのトロットロの肥沃な山科農園の田んぼで、みんな泥んこになりながら苗を植えました。
みんなの奮闘ぶりをどうぞご覧あれ♪












※写真をクリックすると切れている部分も表示されます

※写真をクリックすると切れている部分も表示されます
- 関連記事
-
- どろんこ田植え (2014/05/17)
- 田植え (2013/05/18)
- 子育てメッセ (2012/10/20)
tag :
サツマイモの植え付け
2013-05-18
田植えの後、スタッフでサツマイモの苗を植え付けました。

昨年は、五郎島金時にも負けないくらいのホクホクで甘~ぃサツマイモが収穫できました。
今年も美味しく育ちますように☆
- 関連記事
-
- 草刈り (2013/08/21)
- サツマイモの植え付け (2013/05/18)
- 田植えの前日… (2013/05/17)
tag :
田植えの前日…
2013-05-17
明日の田植え会の備えて…
代掻きも昔ながらのスタイルで。

明日、天気になりますように☆ミ
- 関連記事
-
- サツマイモの植え付け (2013/05/18)
- 田植えの前日… (2013/05/17)
- さつまいもの植え付け (2012/05/16)
tag :
野菜栽培講習会
2013-03-23
金沢教育プラザ富樫で開催。今年入会された会員を含め15人が参加しました。講師である辻照雄副理事から「野菜栽培は土づくりが重要で、酸性土を改良するため石灰が必要、作る野菜によって量を加減する。肥料は窒素、燐 酸、加里の3要素だけでなくミネラルも必要である。」など栽培方法についてのいろいろな基礎知識を教わりました。参加者には家庭園芸マニアルを配布しました。
- 関連記事
-
- 食卓の飾り方講習会 (2013/05/25)
- 野菜栽培講習会 (2013/03/23)
- 収穫感謝祭 (2012/10/13)
tag :
子育てメッセ
2012-10-20
今年もブース出展し、一歩一歩楽園の活動について紹介しました。また、一歩一歩楽園山科農園で収穫したお米、サツマイモの即売会も実施しました。



- 関連記事
-
- 田植え (2013/05/18)
- 子育てメッセ (2012/10/20)
- 田んぼの草取り (2012/06/06)
tag :
収穫感謝祭
2012-10-13
いよいよ、待ちに待った収穫祭!今年は、農園で収穫したお米を竹筒で作った飯盒で炊いて、各々が作った竹箸で食べました。
まず始めに、竹インストラクターの田川さんから、竹箸の作り方について説明。

サンドペーパーでこすって、食べやすい形に削りました。


みんなが箸づくりをがんばっている間、かまどでは竹筒ごはんが美味しく炊けてきました。
とっても、いい香り・・・♪



炊きあがったごはんは、焼き肉とサツマイモのお味噌汁も作って、みんなで美味しくいただきました。


今日食べたお米の、春の田植えと秋の稲刈りの両方に参加してくれたみんなは、一歩一歩楽園より「米作り名人」に認定されました。
認定証授賞式!

最後に、希望者の方で、サツマイモを掘りました。
五郎島金時にも負けない美味しさですよ~☆


今年一年、お疲れ様でした。
また、来年も会おうねー
- 関連記事
-
- 野菜栽培講習会 (2013/03/23)
- 収穫感謝祭 (2012/10/13)
- 稲刈り (2012/09/27)
tag :
稲刈り
2012-09-27
5月に手植えして、大切に育ててきた稲が、いよいよ収穫の時期を迎えました。
今年は先日の雨の影響で、田んぼがドロドロにぬかるみ、初めての子にはちょっぴり難しい稲刈り体験会となりましたが、みんな一生懸命がんばりました。






最後には、大人総出で全ての稲を手で借り上げ、その場で脱穀も済ませました。

みなさま、ご協力ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 収穫感謝祭 (2012/10/13)
- 稲刈り (2012/09/27)
- 納涼バーベキュー大会 (2012/08/25)
tag :
納涼バーベキュー大会
2012-08-25
一歩一歩楽園会員の皆さんとの親睦会。日頃、共に汗を流している山科農園にテントを張り、バーベキューを楽しみました。
今年は、大人、子供合わせて33名で和やかなひと時を過ごしました。





お料理などを準備してくれた、一歩一歩楽園執行部の女性陣

外はあつ~ぃけど、中はつめた~ぃ!!

畑での収穫も体験☆


最後に、お楽しみ抽選会。
参加された方全員に、一歩一歩楽園でとれた野菜などが当たりました。

今年は例年にないほどに猛暑日の続く夏となりましたが、夏野菜の収穫も残り僅か。
身体に気を付けて、また秋に向けてがんばりましょう!
- 関連記事
-
- 稲刈り (2012/09/27)
- 納涼バーベキュー大会 (2012/08/25)
- ピールアートセミナー「食べるだけではもったいない!」 (2012/05/26)
tag :
田んぼの草取り
2012-06-06
5月12日にみんなで田植えをした、一歩一歩楽園の田んぼです。苗も順調に成長していて、一本の苗からたくさんの葉がでてきました。
そして・・・それと同時に、コナギなど、稲の成長を邪魔する雑草たちもたくさん生えてきました。

一歩一歩楽園の田んぼは除草剤を使わない為、これらの雑草は全て手作業で摘み取ります。
これが、田植え以上の大変な重労働なのです!
今年から、昔ながらの「らち打ち」という草取り機を使い、除草を試みています。
らち打ちで効率よく除草するためには、苗と苗を等間隔でまっすぐ植えていかなければいけないのですが、
今年は、みんなが上手に苗を植えてくれたので、除草もスムーズです。

美味しいお米が実るように、この草取り作業はしばらく続きます。
- 関連記事
-
- 子育てメッセ (2012/10/20)
- 田んぼの草取り (2012/06/06)
- 田植え前日 (2012/05/11)
tag :
ピールアートセミナー「食べるだけではもったいない!」
2012-05-26
大人、子ども合わせて24人が参加。ピールアーティストの才田春光さんを講師に迎え、「食べるだけではもったいない」の題目で、ピールアートセミナーが行われました。
ピールアートとは、普通なら捨ててしまうような果物や野菜の皮を、器やランプシェード、楽器などに変身させてしまうクラフトです。参加者は、才田さんの作品に実際に触れながら、ピールアートを通じて、物を捨てずに楽しく再利用する循環型社会のヒントを学びました。

またフルーティな香りに包まれた教室の中で、価値のないものに命を与える喜びや、想像することの楽しさにも触れることができ、やさしい気持ちになりました。

一歩一歩楽園で収穫される野菜たちにも、こうして第2の人生を与えることができれば素敵ですね☆
【参加した方の感想】
くだものの、かわがこんなアートになるとはじめてしりました。もう1カ月くらいでわたしの学校はなつやすみなので、ピールアートを今年のじゆうけんきゅうにしたいとおもいますありがとうございました。(7歳 女の子)
ピールアートという芸術が環境のこと・生き方や考え方と幅広く学ぶことができました。ものを大切にする気持ちや人生を豊かにできるので、考え方ひとつでこれからの未来がひらけたような気がします。少し大げさかな


今日はありがとうございます
- 関連記事
-
- 納涼バーベキュー大会 (2012/08/25)
- ピールアートセミナー「食べるだけではもったいない!」 (2012/05/26)
- 平成24年度通常総会 (2012/05/26)
tag :
平成24年度通常総会
2012-05-26
今年度通常総会を金沢市教育プラザ富樫で開催しました。23年度の活動報告・会計報告や、24年度収支の報告、役員の選任などを行いました。
- 関連記事
-
- ピールアートセミナー「食べるだけではもったいない!」 (2012/05/26)
- 平成24年度通常総会 (2012/05/26)
- どろんこ田植え (2012/05/12)
tag :