スポンサーサイト
収穫感謝祭
2016-10-15
今年もたくさんの作物を育んでくれた山科農園で、共に汗を流した親子ら約50人が集まり収穫の秋を祝いました。農園で収穫したタマネギを使ったカレーを味わい、「のまひょうしぎ会」の皆さんによる紙芝居も楽しみました。
カレーをコトコト煮込んでいる間、
のまひょうしぎ会の皆さんが紙芝居を披露。歌に、ゲームに大笑い。


そして美味しいカレーに舌つづみ♪

みんなの笑顔あふれる収穫感謝祭となりました。
スポンサーサイト
tag :
大往生勉強会
2015-08-24
これまで一歩一歩楽園では、農薬を使わない安全な野菜を自ら栽培し、食べるという活動を通じて健康を頂いてきましたが、同時に毎日を安心して過ごせることも大切ではないかと考え、今回「大往生の勉強会」を開催しました。講師にNPO法人 ライフ・アンド・エンディングセンター 代表の須齋 美智子氏、NPO法人 ラフターヨガジャパン公認リーダーの浜崎 泰彦氏をお迎えし、42名が今をより安心して元気に生きる終活について学びました。
終末期には自分の意志を表明できない状態になります。死から目をそむけるのではなく、日頃から安穏に死を迎える姿をイメージし、もしもの時に終末期医療や尊厳死などについて大切な人たちに伝えられるよう「もしもノート」に文書にしておくと、安心して暮らすことができます。

笑いとヨガの呼吸法を組み合わせたエクササイズ「笑いヨガ」の実践法を学びながら、今の元気とそなえについて考えました。

tag :
収穫祭&さつま芋ほり
2014-10-18
今日は待ちに待った収穫祭。今年も、一歩一歩楽園ではたくさんのお米と、そして野菜たちが収穫できました。そんな田畑の恵みと、一生懸命に汗を流してくれた人たちに感謝して、わぃわぃ楽しく収穫の秋を祝いました。

スペシャルゲストにのまひょうしぎかいの皆さんが、田畑や食べ物にまつわる愉快な紙芝居をもってやってきてくれました。
一緒に大笑いしながら、食べ物を作ること、食べることの大切さを学びました。


お話の中で、こんな大きな松ぼっくりも登場したよ。

そして、収穫した野菜、お米をライスカレーで食べました。

みんなで手を合わせて…いただきます!!





この中で田植えや稲刈りに参加してくれた子はいるかな?
みんなのお陰で、今日はこんなに美味しいお米を食べることができたよ。ありがとう。

収穫祭の後は、さつま芋を堀りました。

一株で、ほら、こんなにたくさん!!



一年間、お疲れ様でした。
来年もまた、たくさん収穫できるといいね。
tag :
田んぼの草取り
2014-06-03
梅雨入りの季節が近づいてきましたね。先日、苗を植えたばかりの田んぼには、早くもたくさんの雑草が!この雑草たちの勢いのすごいのなんの!!
無農薬で米を栽培するときに最も大変だといわれるのが、何を隠そうこの雑草たちから稲を守ること。これから梅雨の頃まで間、炎天下で雑草たちとの戦いの日々となります。

そこで一歩一歩楽園の田んぼで活躍するのが「らちうち」。今日の農家ではすっかり見なくなりましたが、先人たちがあみ出した手押しの除草機です。稲と稲の間を押して歩くことで、雑草を根っこから引き抜いてくれます。ぬかるんだ田んぼの中を「らちうち」を押して歩いていくためには、かなりの力とコツが必要ですが、それでも鎌で草取りするよりもずっと効率的です。
この「らちうち」で草取りをするためには、田植えの時に苗をまっすぐ均等に植えていく必要があります。そこで、田植えに参加してくれる皆さんには、丁寧に苗を植えていくようにお願いしているのです。
それにしても…まだ6月に入ったばかりだというのに暑いですね…
猛暑の中、草取りをしてくださった皆様、ありがとうございました。
tag :
26年度通常総会
講演会「健康は毎日の食事から」
2014-05-24
野々市市の人気オーガニックショップ、元気な野菜たち「のっぽくん」の代表取締役小浦隆造さんを講師にお迎えして、安全・安心な食品へのこだわりと健康をテーマとした講演会を開催しました。
健康で丈夫な身体作りのために心掛けたい食品の選び方についてや、食品表示ラベルからでは見破ることが難しい現在の法律の落とし穴、市販の食品の裏側などをユーモアをまじえながら分かりやすくお話ししてくださいました。

「安心・安全な食品」の3つのポイント、でも市販の食品からこれらを見分けるのはなかなか難しいのが現状。
現在の食にまつわる法律は、消費者を守るためではなく、大企業を守るため?と思わざるを得ないような抜け道だらけのものなので…

まずは調味料を見直すことがお勧め。
普段家庭で使っている調味料には、意外にもたくさんの添加物が使用されていることが多く、知らない間にこれらを摂取してしまうことに…
ポイントは食品表示ラベルに記載されている原材料が、できるだけシンプルなものを選ぶこと。
また遺伝子組み換え食品が原料として使用されていても、法的な記載義務がない場合も多いので注意が必要。

でも、「安心・安全な食品」100%を目指して、神経質になりすぎないことが続けていくコツ。
なによりも、感謝して食べる心を忘れないことが大切ですよ。
tag :
どろんこ田植え
2014-05-17
5月17日㈯、爽やかな五月晴れ。今年もどろんこ田植えを行いました。一歩一歩楽園で昔ながらの稲作を始めて今年で7年目。
今日は子ども、大人合わせて60名が参加し、どろんこになりながら田植えに挑戦しました。

これを植えていくんだね!


田んぼの泥はとろっとろ。上手に歩けるかな~

おっとっと…転ばないよーに

少し慣れてきたよ

あわてなくていいんだよ。ゆっくり、ゆっくり。

オタマジャクシやアメンボーがいっぱい!

線に沿って、まっすぐ植えるんだよ。

今日は絶好の田植え日和だね。ごくろーさん!

上手に植えられたね!

もうちょっとでゴールだよ。

泥をきれいに洗い流して…

みなさん、お疲れ様でした!
今年も農薬や化学肥料に頼らない自然農法による栽培で頑張ります!
これからしばらくは、田んぼの雑草たちとの戦い…
そして秋には稲刈り、そして収穫祭を予定しています。
どうぞ宜しくお願いします☆
tag :
田植え
2013-05-18
大人、子ども合わせて43名が参加、今年も恒例の田植え会を開催しました。無農薬でお米の栽培を始めて今年で6年目。大粒のタニシがいっぱいのトロットロの肥沃な山科農園の田んぼで、みんな泥んこになりながら苗を植えました。
みんなの奮闘ぶりをどうぞご覧あれ♪












※写真をクリックすると切れている部分も表示されます

※写真をクリックすると切れている部分も表示されます
tag :
子育てメッセ
田んぼの草取り
2012-06-06
5月12日にみんなで田植えをした、一歩一歩楽園の田んぼです。苗も順調に成長していて、一本の苗からたくさんの葉がでてきました。
そして・・・それと同時に、コナギなど、稲の成長を邪魔する雑草たちもたくさん生えてきました。

一歩一歩楽園の田んぼは除草剤を使わない為、これらの雑草は全て手作業で摘み取ります。
これが、田植え以上の大変な重労働なのです!
今年から、昔ながらの「らち打ち」という草取り機を使い、除草を試みています。
らち打ちで効率よく除草するためには、苗と苗を等間隔でまっすぐ植えていかなければいけないのですが、
今年は、みんなが上手に苗を植えてくれたので、除草もスムーズです。

美味しいお米が実るように、この草取り作業はしばらく続きます。
tag :
田植え前日
2012-05-11
田植え前日。
みんながちゃんと、まっすぐ均一に苗を植えられるように、「ころがし」という昔ながらの道具を使って、田んぼに升目を入れました。

これ、まっすぐ進むの、意外に難しいんですよー。

これから、苗を植えて、雑草をとり、稲を収穫しますが、ポイントはまっすぐ均一に苗を植えること。
まばらに植えてしまうと、特に、雑草とりがとっても大変なのです。

明日の田植え、宜しくおねがいしますね。
tag :
とうごろう米の食味値は今年も「S」ランク!!
2012-02-17
無農薬・無肥料で栽培した今年度の一歩一歩楽園の「とうごろう米」の食味評価が届きました。結果は「S」ランク

来年も、よいお米が実るように頑張りましょう

tag :
とうごろう米の食味値、今年も「S」ランク!
2011-12-07
無農薬・無肥料で栽培した今年度の一歩一歩楽園の「とうごろう米」の食味評価が届きました。結果は「S」ランク

来年も、よいお米が実るように頑張りましょう

tag :
稲刈り体験会の中止
2011-09-19
9月18日に予定していました稲刈り、はさ干し体験は、雨天のため残念ながら中止となりました。この半年間、みんなで育てたお米は、市谷営農組合のコンバインで9月29日に刈り取り、玄米で約230㎏を収穫することができました。10月15日の収穫感謝祭では、このお米を竹筒の飯ごうで炊いて、みんなで食べる予定です。


tag :
納涼会
2011-08-20
日頃、山科農園で共に汗を流している一歩一歩楽園の会員の皆さんとの親睦を兼ねて、BBQ大会を開催。農園の傍にテントを張り、各々が育てた自慢の野菜やスイカ、そしてたっぷりのお肉とビールサーバーを持ち込んで、楽しいひと時を過ごしました。




また、今秋の収穫感謝祭の予行練習として、竹細工のインストラクター田川氏の指導のもと、竹を切って飯ごうを作り、ドラム缶の釜戸で炊飯。見事、ほんのり竹の香りが漂う、ふっくらご飯が炊きあがりました。




tag :
収穫感謝祭
2010-11-13
子ども40人、大人18人が参加。「親子でおにぎりを作ろう」と「篠笛を作って鳴らしてみよう」の2つの体験を楽しみました。
まずは、久三郎さんを迎え、農園の側に自生している篠竹を使って笛を作り、鳴らし方を教わりました。



その後、みんなで収穫したお米で、親子一緒に「おにぎり」を作り、一歩一歩楽園で栽培したミネラル豊富な野菜を使っためった汁と一緒に、美味しく食べました。


食味値81の評価をもらった、とうごろう米も販売!

tag :
第2回「とうごろう塾」~植え付け~
2008-04-20
前回と同様に「北陸の野菜づくり」「北陸の花づくり」などの著書で知られる東保之先生から、今回は夏野菜の植え付けについての手ほどきを受けました。
畑をやりたいとの想いだけは強いのですが、私たち一歩一歩楽園のメンバーは、金沢の街中に住む都会人間がほとんど。
約800坪の農地をちゃんと管理できるよう日々勉強中です。

tag :